KidsBoardとは?
「こうさくマイコンKidsBoard」はネコマ製作所が開発/販売するオリジナルのマイコンボードで、世界中で大流行している「ESP32」をベースにしています。
ネコマ製作所

他のマイコンボードのようなGPIOピンを使わず、
各種センサーやモーターを外部パーツとして「モジュール化」している点に、大きな特色があります。
下記のモジュールが用意されています。
明るさセンサー / 温度センサー / 磁気センサー / 傾きセンサー / 赤外線距離センサー /
人感センサー / 障害物センサー / 角度センサー(ボリュームつまみ) /
DCモーター / サーボモーター / ミノムシ接続コネクタ /
信号機(3色LED)/ コインセンサー(フォトインタラプタ) /
オンボードLED / オンボードボタン / オンボードスピーカー
それぞれのモジュールをボードにさしこむだけで、ワンタッチで簡単に使うことができます。

あらかじめ用意されたモジュール以外にも、ミノムシ接続コネクタを使えば、任意の電子パーツやブレッドボードをつなげることもできます。
モジュールは最大4つ同時にさすことができるので、パーツ同士をロジックで連携させて、いろいろな工作に応用できます。
下記の写真の例では、2つのボリュームつまみで2つのサーボモーターを動かします。

また、もう一つのボードの特色は、パソコンがなくても、スマホ上の「KidsScript」からプログラミングできることです。
KidsScriptとはBluetoothで通信するのでケーブルも必要ありません。
いつでもどこでも簡単にボードをコーディングできます。

(注1)
KidsScriptのスマホ版だけでなく、KidsScript Web版からもBluetooth接続できます。
(注2)
プログラミング言語としてKidsScriptが使えるのは、KidsBoard「ESP32版」です。
ESP32版では、Arduino言語やMicroPython言語でもプログラミングが可能です。
(注3)
KidsBoard「ESP32版」では「KidsScriptファーム」がプリインストールされています。
(注4)
なお、BASIC言語でプログラミングできるKidsBoard 「IchigoJam版」もあります。
くわしくはKidsBoard公式サイトでご確認ください。
[戻る]